堺や近江に伝わるとされる妖獣。目と体つきと足はポケットモンスターのベロリンガに、顔はフーディンによく似ている。全長は約1mで高さは1.1cm(1.1mの誤り?)、重さは俵約76個分。舌の長さは全長の5倍もある。
人間の徳を見分けることが可能で、鱗舐が徳の高い者を舐めると、利己的ではない願いなら三つ叶えてくれる。逆に腹黒い者を舐めると(舐められた者の?)顔が鱗のようになって痒くなり、そのかさぶたが剥がれたときに物凄い激痛が走り死んでしまう。性格はおとなしく、花を食べる。

堺や近江に伝わるとされる妖獣。目と体つきと足はポケットモンスターのベロリンガに、顔はフーディンによく似ている。全長は約1mで高さは1.1cm(1.1mの誤り?)、重さは俵約76個分。舌の長さは全長の5倍もある。
人間の徳を見分けることが可能で、鱗舐が徳の高い者を舐めると、利己的ではない願いなら三つ叶えてくれる。逆に腹黒い者を舐めると(舐められた者の?)顔が鱗のようになって痒くなり、そのかさぶたが剥がれたときに物凄い激痛が走り死んでしまう。性格はおとなしく、花を食べる。
誰でも編集できるフリー百科事典であるWikipediaには不確かな情報が書き込まれることもあるが、そういった出典不明で検証不可能な内容はWikipediaの方針に基づき修正される。鱗舐も出典が記載されていない状態でWikipediaにページが作成され、後に検証可能性を満たし得ないものとして削除された妖怪である。
御田鋤氏によれば、Wikipediaの鱗舐のページは2005年12月に作成され、2011年5月に削除された。ページの作成者は友人や身の回りの人にきいて調べた自作の空想生物の図鑑から記事を投稿したという[2][3][4]。
この時期に同様の経緯でWikipediaに載った妖怪として、常に高速で走っているため姿は見えないが風を起こし、何人も集まるとつむじ風や突風、竜巻を発生させるつむじ小僧や、人の影に取り憑いて徐々に体温を奪い殺してしまう、取りつかれた状態の影は目や口の部分が笑った顔になっているという笑い影などがいる。
管理人のコメント
1俵を60kgとすると重さは驚異の4.56トン。原文だと高さは1.1cmなのでコスモウムですら遠く及ばない超高密度だったりします。
漢字の読みが正しくなかったり文中に主語が捻じれたような部分もあったりして、記事としてはあまり丁寧に書かれていなかったような印象は受けますが、見た目がポケモンに似ているという前代未聞の個性のせいで他のWikipedia妖怪と比較しても特に異彩を放っている妖怪です。性格はおとなしいといいつつ腹黒い者は容赦なく苦しませて殺す妖怪なので、あまり近づきたくありません。いや、管理人はまったく腹黒くないので舐められても平気なんですけれどもね。